コード・音楽理論

アレンジ

【コード奏法】コード付きメロディー譜の弾き方|カノン進行|ピアノソロ

コードをピアノ演奏に活用できるとどんなメリットがあるの? コードはギターだけのものではありません コードを活かしたピアノでのコード奏法についてご紹介します 一般的なピアノソロの楽譜|書き譜 一般的なピアノのReadMore...
コード・音楽理論

【楽典】動画あり|スケールとカデンツ②

E♭Cm、A F♯m、A♭Fm、EC♯mのスケールとカデンツを現役ピアノ講師が楽譜と動画を交えて解説しています。
2022.03.17
アレンジ

【カノン進行】ピアノでのコードの弾き方|アレンジ|動画あり

ピアノでコードを弾く方法は?基本の弾き方からカノン進行を使った弾き方を現役ピアノ講師がわかりやすく解説しています。
2022.04.24
アレンジ

【ピアノソロ】さまざまな伴奏スタイル|コード奏・重音アルペジオ・跳躍

ピアノソロにおける左手の伴奏スタイルはさまざまです。コード奏での4つ打ち、重音のアルペジオ、跳躍やストライド奏などメロディーが同じでも曲の雰囲気がガラッと変わります。色々な伴奏スタイルを具体的な例を挙げて解説しています。
2022.01.13
アレンジ

【ピアノソロ】左手の伴奏の定番|アルペジオの基本

アルペジオとは日本語では分散和音のことを言い、色々な種類があります 今回はピアノソロの伴奏パターンとしてよく使う左手のアルペジオのご紹介をします ピアノソロの基本的なアレンジの形は 右手:メロディー、左手:伴奏でReadMore...
2022.01.13
コード・音楽理論

【コード】ダイアトニックコード(4和音)|トニック・サブドミナント・ドミナント|終止形

トニック・サブドミナント・ドミナントとは?ダイアトニックコードの基本についてポピュラーピアノ講師がわかりやすく解説していきます
2022.03.16
コード・音楽理論

【ダイアトニック】メジャースケールとコード(4和音)

ダイアトニックスケールとはハ長調の音階やト長調の音階のことです。そのスケール上に積み重ねてできるダイアトニックコードを理解するとコードの役割が分かり楽曲を弾く上でも和音(コード)の流れがイメージしやすくなります。分かりやすく説明していますのでよろしければご覧ください。
2022.03.16
ピアノ初心者の方へ

【初心者向け】テンポ記号・拍子・拍|メトロノームの使い方

いまさら聞けない、テンポ、拍子、拍ってなに?メトロノームの使い方や必要性など大手音楽教室で長年大人のピアノ講師をしている経験から 初心者の方が疑問に思う点をピックアップして解説しています。
2025.04.01
コード・音楽理論

【コード⑥】コードの応用|6th・aug・♭5・dim・sus4|鍵盤図あり

曲の中ではメジャー、マイナー、M7th、7thの4種類のコードを使う頻度が高いですが 色々な曲を弾いていると他にも見慣れないコードが出てくるときがありませんか? 今回はいろいろなコードについてお話ししたいとReadMore...
2022.03.17
コード・音楽理論

【コード⑤】M7th(メジャーセブンス)・7th(セブンス)コード|鍵盤図あり

akiko 7th系のコードは曲中にたくさん出てきますので 少しずつ覚えましょう トライアド(メジャーコードとマイナーコードの記事はこちら) 7thコードとは メジャーコードやマイナーコードReadMore...
2021.12.19
タイトルとURLをコピーしました