【音程】図解でわかる!完全・長短・増減をマスターしよう

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

コード・楽典・音楽理論

音程には完全系と長短系がありますが

どうやって区別したらいいのでしょう?

長2度・短2度 長3度・短3度 完全4度 完全5度 長6度・短6度 長7度・短7度

akiko
akiko

完全系と長短系、増減音程の仕組みをご紹介します。

音程は完全〇〇で表す「完全系」

長〇〇、短〇〇で表す「長・短」系があります。

1度2度3度4度5度6度7度8度
完全系
長・短系

完全音程(P)と長短音程(M,m)

音程は完全系と長短系に分けられます。

※P=Perfect(完全)

M=Major(長)

m=minor(短)の略

  • 1・4・ 5・8度は完全音程
  • 2・3・ 6・7度は長短音程で表します。

例えば完全3度や長5度という音程は存在しません

増減音程

完全、長短音程よりもさらに音の間隔が広くなったり狭くなったら?

半音1つ分広くなったら、右に1つ進み

半音1つ分狭くなったら、左に1つ進みます

※aug=オーギュメント(増)

dim=ディミニッシュ(減)

例)完全音程|完全5度・増5度・減5度

akiko
akiko

完全音程から見ていきましょう。

「レ」を基準で考えた場合

「レ」〜「ラ」完全5度

「レ」〜「ラ♯」:完全から1つ音の間隔が広くなって増5度

「レ」〜「ラ♭」:完全から1つ音の間隔が狭くなって減5度となります。

「ラ」を基準で考えた場合

「ラ」〜「レ」:完全5度

「ラ」〜「レ♭」:完全から1つ音の間隔が広くなって増5度

「ラ」〜「レ♯」:完全から1つ音の間隔が狭くなって減5度となります。

例)長短音程|長3度・短3度・増3度・減3度

akiko
akiko

次に長短音程を見ていきましょう。

「ソ」を基準で考えた場合

「ソ」〜「シ」長3度

「ソ」〜「シ♯」:長(ちょう)から1つ音の間隔が広くなって増3度

※「ド」と同じ音ですが3度音程で表すときは「シ♯」となります。

「ソ」〜「シ♭」短3度

「ソ」〜「シ♭♭(ダブルフラット)」:短(たん)から1つ音の間隔が狭くなって減3度

※「ラ」と同じ音ですが3度音程で表すときは「シ♭♭」となります。

「シ」を基準で考えた場合

「シ」〜「ソ」長3度

「シ」〜「ソ♭」:長(ちょう)から1つ音の間隔が広くなって増3度

「シ」〜「ソ♯」短3度

「シ」〜「ソ♯♯(ダブルシャープ)」:短(たん)から1つ音の間隔が狭くなって減3度

※「ラ」と同じ音ですが3度音程で表すときは「ソ♯♯」となります。

まとめ

  • 音程には1・4・5・8の完全音程2・3・6・7の長短音程がある
  • 半音1つ音の間隔が広くなると完全→増、長→増
  • 半音1つ音の間隔が狭くなると完全→減、短→減

丸暗記するのではなく、考え方を覚えておくことで

基準の音が変化しても、音程がわかるようになります

音程を理解することは、コード習得の上でとても役に立ちますので

ぜひ参考にしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました