ドラマ『ミステリと言う勿れ』のサウンドトラックから
「Far Away」初級アレンジの動画と弾き方のポイントをご紹介します。

両手と、ゆっくり片手ずつの動画もありますので
演奏の参考にしてくださいね。
楽譜はぷりんと楽譜の
Far Away「ミステリと言う勿れ」より(Ken Arai) /ピアノ(ソロ) 初級を
演奏しています。
Far Away|Ken Arai
日本のミュージシャン、音楽プロデューサーであるKen Arai(ケンアライ)
による楽曲で「ミステリと言う勿れ」の劇中で演奏されました。
メロディーを丁寧に、伴奏はメロディーを際立たせて大きくならないように気をつけて
演奏するとバランスの良い仕上がりになります。
余裕があれば自身の音をよく聞きながら弾けると良いですね。
演奏のポイント
調
A〜F:ハ長調key=C(調号なし)
G〜I:ニ長調key=D(ファ・ド♯)
Gから転調していますので、♯を落とさないように気をつけましょう。
A(Aメロ)
やさしくメロディーを感じながら演奏しましょう。
左右ともに高音から始まりますが、Bからは音域が下がりますので
右側に移動して弾くのではなく、
体の重心を右に乗せて演奏すると良いでしょう。
B(Aメロ)
Aと同じメロディーですが、音数が増えています。
3〜4小節目は指寄せやくぐりをスムーズに演奏しましょう。
C・D(Bメロ)
Bメロです。
4分音符〜16分音符まで色々な音価が含まれますが、
一定のテンポで演奏することを心がけましょう。
E(Aメロ)
再びAメロです。
サビに向かって徐々に盛り上げて演奏しましょう。
F(サビ)
左右ともにfフォルテでしっかり演奏します。
最後の2小節はGに向かってさらにクレッシェンドしましょう。
G(A’メロ)
ストンと音量を落とします。
急に音域が上がりますので、
音を外さないように気をつけながら、力んで強い音にならないように気をつけましょう。
Aと同じようにやさしく美しいメロディーと響きを感じながら演奏しましょう。
H(A’メロ)
最後のサビに向かって徐々に盛り上げていきます。
I(サビ)
この楽曲の中で最も盛り上げます。
メロディーをたっぷりと感じながら左右ともにfフォルテで演奏しましょう。
終わりは徐々に小さくだんだんとゆっくりして
最後のアルペッジョをきれいに弾けると良いですね。
まとめ
楽譜出典:ぷりんと楽譜の演奏動画とポイントをご紹介しました。
こちらの動画は”Akiko Music”にアップしています
よろしければチャンネル登録よろしくお願いします!
こちらの曲も人気です。
よろしければこちらもチェックしてみてください!
最後まで読んでくださりありがとうございました。