【コード】ダイアトニックコード(4和音)|トニック・サブドミナント・ドミナント|終止形

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

コード・楽典・音楽理論

ダイアトニックコードとは

ダイアトニックスケール上の音を使ったコード(和音)のことでしたね

今回はそのダイアトニックコードである、7つのコードの機能と役割についてのお話しです

akiko
akiko

コード進行の基本、I・Ⅳ・Vについてお話しします

Cメジャーダイアトニックコード

Gメジャーダイアトニックコード

この2つを見比べてみてください

key(調)が違いますのでコードネームは異なりますが

ローマ数字の部分ディグリーネームは同じということが分かります

これは、どのメジャースケールでもダイアトニックコードの並び順

ⅠM7・Ⅱm7・Ⅲm7・ⅣM7・Ⅴ7・Ⅵm7・Ⅶm7(♭5)のコードにに当てはまるということです

コードの機能

今回はメジャー(ハ長調)で見ていきましょう

ダイアトニックコードの中でも1番目(Ⅰ)4番目(Ⅳ)5番目(Vに当たるコードは

特に主要なコードです

これらにはそれぞれ機能、役割があります

T:トニックコード

安定した響き、曲の始まり・終わり

Ⅰ、ⅠM7(C、CM7)

SD:サブドミナントコード

広がりを感じる響き

Ⅳ、ⅣM7(F、FM7)

D:ドミナントコード

不安定な響き

Ⅴ7(G7)

コード進行とは

音楽はメロディー+ハーモニー+リズムで構成されています

コード(和音)はハーモニーの役割を担っていて

コード進行はそのハーモニーが進行していくことで

文章で言ったら起承転結のようなストーリーを演出していきます

コード進行の仕方

カデンツ

最も代表的なコード進行はカデンツの進行です

T→SD→D→T

ⅠM7→ⅣM7→Ⅴ7→Ⅰ

CM7→FM7→G7→CM7

カデンツというのは曲中で自然な流れ(起承転結)になるように作られたコード進行のことです

説明、演奏動画はこちら

ドミナント終止(完全終止)

不安定な響きのドミナント(D)から安定した響きのトニック(T)へ進行することで

完全な終止感が得られ、曲の最後のような大きな段落の終わりに用いられます

「この曲はこれで終わり」とはっきり感じられる終止形になります

D→T

V7→IM7

G7→CM7

サブドミナント終止(変終止)

ドミナント終止ほど強い終止感はなく

「なんとなく終わったな」と静かに落ち着いた印象を与える終止形になります

SD→T

ⅣM7→ⅠM7

FM7→CM7

まとめ

  • ダイアトニックコードにはコードの機能(役割)がある
  • ⅠM7=トニック、ⅣM7=サブドミナント、V7=ドミナントと呼ぶ
  • カデンツが楽曲のコード進行の骨格
  • トニック(安定)→サブドミナント(曲中の広がり)→ドミナント(不安定な響き)→トニック(安定)という流れで曲は構成されている
  • 終止形にはドミナント終止とサブドミナント終止がある

I 、IV、Vを理解することで楽曲の大きな流れがつかめます

いま練習中の曲でI、IV、Vの進行を探してみましょう

最後まで読んでくださりありがとうございました!

オススメ理論書

タイトルとURLをコピーしました