全音と半音がわかると音階(スケール)の仕組みがわかるようになったり
さらにコードを作る際にとても役に立ちます

akiko
全音と半音についてできるだけ
わかりやすく解説していきますね!
全音・半音の鍵盤図
半音=となり合う2つの音の幅 全音=半音を2つ合わせた音の幅

全音・半音の考え方
半音の具体例
■「ド」と「ド♯/レ♭」 「ド♯/レ♭」と「レ」 「レ」と「レ♯/ミ♭」のように
となり合う2つの音の幅
■「ミ」と「ファ」 「シ」と「ド」のように間に黒鍵はないが、となり合う2つの音の幅
全音の具体例
●「ド」と「レ」 「レ」と「ミ」のように鍵盤を1つはさんでいて、半音を2つ合わせた音の幅
●「ド♯/レ♭」と「レ♯/ミ♭」 「ミ」と「ファ♯/ソ♭」のように黒鍵を含んでいても
考え方はおなじで鍵盤を1つはさんでいて、半音を2つ合わせた音の幅

akiko
となり合う2つの音は半音
半音+半音=全音です!
5線譜に表すと以下のようになります

半音はとなり合う2つの音の幅
全音は半音を2つ合わせた音の幅
まとめ
黒鍵を含んでいても、含んでいなくても
半音=となり合う2つの音の幅
全音=半音を2つ合わせた音の幅です

akiko
これだけ覚えておけば大丈夫!

全音と半音の理解は音楽理論の基礎でとても大切な内容です
考え方を覚えておきましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました!